声が出る「なぜ?」を探究する:子供の疑問から広がる学びのヒント
子供たちの「声」に関する疑問を学びにつなげる
子供たちは日々、様々な現象に対して「なぜ?」という疑問を抱きます。その中でも、自分自身の体に関する疑問は、非常に身近で深い関心を引き出すきっかけとなります。「なぜお腹が鳴るの?」といった疑問と同様に、「なぜ声が出るの?」という素朴な疑問も、探究的な学びの出発点として非常に有効です。声はコミュニケーションや自己表現に不可欠なものであり、その仕組みを探ることは、自分自身の体への理解を深め、音や物理現象への興味関心を育むことにつながります。
この記事では、子供たちの「なぜ声が出る?」という疑問をどのように探究へ導き、具体的な学びの機会に変えていくか、そのための問いかけ例やアクティビティについてご紹介します。日々の教育活動において、子供たちの知的好奇心を引き出し、探究的な学びを支援するための一助となれば幸いです。
声が出る仕組みを探る問いかけとアクティビティ
子供たちが声に関する疑問を持ったとき、まずはその疑問を広げ、深めるための問いかけが重要になります。そして、問いかけから生まれた探求心を、体験を通じて満たすためのアクティビティを組み合わせることで、学びはより豊かなものになります。
疑問を深める問いかけの例
子供たちの年齢や理解度に合わせて、様々な角度から問いかけを投げかけることができます。
-
基本的な仕組みへの問いかけ:
- 声は体のどこから出ているのでしょうか?
- 息を吸ったり吐いたりすることと、声にはどのような関係があるのでしょうか?
- どうして話すときには声が出るのに、息だけでは声が出ないのでしょうか?
- 声が出るとき、体のなかでは何が起きているのでしょうか?
-
声の性質への問いかけ:
- 高い声や低い声、大きな声や小さな声が出るのはどうしてでしょうか?
- 歌う声と話す声は、何か違いがあるのでしょうか?
- 声を出しているとき、喉や胸はどのように感じられるでしょうか?
-
発展的な問いかけ:
- 動物も私たちと同じように声を出しているのでしょうか?動物の声と人間の声にはどのような違いがあるのでしょうか?
- 声を出さなくても気持ちを伝える方法は何かあるのでしょうか?
- 電話やスピーカーから声が聞こえるのは、どうしてでしょうか?
これらの問いかけは、子供たちが漠然とした疑問から、具体的な探求テーマを見つける手助けとなります。「声が出る」という現象の背後にある体の仕組み、音の性質、そしてコミュニケーションといった、様々な側面に目を向けるきっかけを与えることができます。
声の仕組みを探るアクティビティ例
問いかけを通じて子供たちの探求心が高まったら、実際に体験できるアクティビティを取り入れてみましょう。五感を使い、試行錯誤することで、理解はより深まります。
アクティビティ1: のどに触れて声の振動を感じる
- 目的: 声が出る際に体の特定の部分(喉)が振動していることを体感し、声の発生源に気づく。
- 準備物: なし
- 手順:
- 静かにしているときに、自分の喉仏のあたりにそっと指で触れてみます。
- 次に、声を出さずに息を吐きながら、同じ場所に触れてみます。
- 今度は、声を出して話したり、歌ったりしながら、同じ場所に触れてみます。
- 声を出しているときとそうでないときの喉の様子の違いに気づいたことを話し合います。
- 留意点: 強く触りすぎないように注意します。喉仏の位置は個人差があるため、声が出ているときに振動が感じられる場所を探すように伝えます。
- 発展: 声の高さ(高い声、低い声)を変えながら触ってみて、振動の仕方に違いがあるか観察します。
アクティビティ2: ゴムや風船で声帯のモデルを作る
- 目的: 声帯が振動することで声の元となる音が発生するという仕組みを視覚的・聴覚的に理解する。
- 準備物: 風船、ゴムひも、トイレットペーパーの芯、またはプラスチックカップ2個と輪ゴム
- 手順例(風船とトイレットペーパーの芯を使用する場合):
- トイレットペーパーの芯の一方の端に風船をピンと張り、輪ゴムで固定します。
- 風船の張った部分の真ん中に、カッターなどで小さな切り込みを2本平行に入れます。(保護者や教員が行います)
- もう一方の端から息を吹き込みます。
- 切り込みを入れた部分(声帯に見立てた部分)が振動して音が出ます。息の強さを変えると音の大きさが変わることを観察します。
- 留意点: カッターを使用する際は十分に安全に配慮します。子供だけで行わないようにします。息を強く吹き込みすぎると風船が破裂する可能性があるため注意します。
- 発展: ゴムの張り具合を変えてみて、音の高さが変わるか試します。
アクティビティ3: いろいろな声を出してみる
- 目的: 声の多様性に気づき、声の出し方によって音が変わることを体感する。
- 準備物: なし
- 手順:
- みんなで高い声、低い声を出してみます。
- 大きな声、小さな声を出してみます。
- 怒った声、嬉しい声など、感情を込めた声を出してみます。
- 口の開け方や舌の動きを変えながら声を出してみます。
- それぞれの声を出したときに、体のどこに響きを感じるか、どのような感覚があるかなどを話し合います。
- 留意点: 声を出しすぎると喉を痛める可能性があるため、無理のない範囲で行います。
- 発展: 動物の鳴き声を真似してみたり、ロボットの声やアニメのキャラクターの声など、普段とは違う声の出し方に挑戦してみたりします。
これらのアクティビティは単独で行うだけでなく、組み合わせて行うことで、声に関する様々な側面に気づき、より深い理解に繋げることができます。例えば、のどで振動を感じた後に声帯モデルで仕組みを理解し、最後はいろいろな声を出して自分自身の体で実験してみる、といった流れが考えられます。
探究を深めるためのヒント
子供たちの「なぜ声が出る?」という疑問から始まった探究を、さらに広げ、深めるためにはいくつかのポイントがあります。
- 関連情報を調べる機会を提供する: 図鑑やインターネットなどを活用して、声帯の仕組みや、動物の声について調べる時間を取り入れます。絵や写真を見ることで、イメージが掴みやすくなります。
- 学んだことを表現する: 探究の過程やわかったことを、絵や文章、簡単な発表、劇などで表現する機会を設けます。表現することで、自分の考えを整理し、他者と共有することができます。
- 他の疑問とのつながりを見つける: 「声」の探究から、「音はどうして聞こえるの?」「どうやって話す言葉を覚えるの?」といった、他の疑問に繋がることがあります。子供たちの興味関心に合わせて、探究のテーマを広げていくことを促します。
- 日常の中で気づきを促す: 普段の生活の中で、様々な人の声、動物の声、機械の声など、意識的に声に耳を傾ける機会を作ります。「この声はどんな気持ちかな?」「この音はどこから来ているのかな?」など、問いかけを続けることで、観察力や考える力を養います。
まとめ
「なぜ声が出る?」という子供たちの素朴な疑問は、人間の体の仕組み、音の性質、コミュニケーションといった、様々な分野の探究につながる入り口となります。具体的な問いかけと、五感を使った体験的なアクティビティを組み合わせることで、子供たちは自ら考え、調べ、試すという探究のプロセスを自然と経験することができます。
探究活動は、必ずしも決められた答えにたどり着くことだけが目的ではありません。疑問を持ち、探求し、気づきを得るというプロセスそのものが、子供たちの知的好奇心を刺激し、学びに向かう力を育みます。今回ご紹介した問いかけやアクティビティが、子供たちの「なぜ?」を学びの機会に変えるための実践的なヒントとなれば幸いです。